story1「聴く○○」全国展開プロジェクト~あなたの街に傾聴の専門家を~を創った理由
傾聴の新講座を創ろうと思ったきっかけ
この度2022.5.26に公開予定の新講座は「聴く○○」全国展開プロジェクト~あなたの街に傾聴の専門家を~というタイトルで
「自分と相手の誠実な気持ちと気持ちのやり取り」ができる傾聴の専門家をあなたの街に拡げていきたいという思いから創りました。
色々な方のお話を聴かせていただく中で、
・悩みを気軽に話せる人が周りにいない
・カウンセラーさんなどに話すのはハードルが高い
・心療内科などに行くのはとても抵抗がある
・なんだかモヤモヤが晴れない
・もっと気軽に話を聴いてくれる人がいたら…
などの声を耳にすることが度々ありました。
自分の気持ちを整理したり、自分の気持ちをもっと気軽に話せる場所があることが必要なのではないかと常々思っていました。
大きな悩みではないけれどなんとなく気になる心配事など、普段の生活を送っていると出てくることがあると思います。
そんなちょっとした気になることがあるだけで気持ちが沈んだり、日常の生活が楽しめなくなったりすることがあなたにもあるのではないでしょうか。
そんなちょっとした心配事や気になることを持ったまま生活するのではなく、気軽に話せる人が近くにいると、うつなどの病気になる前に防ぐことができるのではないかと感じていました。
私のような傾聴の専門家「聴く○○」が身近にいると世界は平和になるのでは
私はカウンセラーではありませんし、国家資格を持っている臨床心理士でも公認心理士でもキャリアコンサルタントでもありません。
お話しの聴き方「傾聴」をお伝えする講師で、傾聴でお話を聴かせていただく仕事をしています。
傾聴の専門家として今は活動しています。
私は2015年のTCカラーセラピストの資格を取得するまでは、カウンセリングの勉強などしたことがないパート主婦でした。
そんな中、カラーセラピーに出会い、傾聴の大切さを知り、傾聴を専門的に学び講師になりました。
講師になったのは、私自身が傾聴に出会い人生が変わったから。
傾聴をもっとたくさんの人に伝えていくことで、私のように楽に生きられる人が増えていけば、きっと世界平和に繋がるという思いから傾聴をお伝えしだしました。その気持ちは今も変わっていません。
私のように傾聴の専門家になれば、身近な人の話を聴いて差し上げられる。
カウンセラーよりももっと身近な存在と感じていただけるのではないか。
そんな思いから自分のことを「聴くオカン」と名乗ることを決めました。
なので「聴く○○」という名前を使って、もっと身近な方の話を聴ける人を全国展開したいという思いがあります。
○○カウンセラーではなく「聴く○○」。
私は「聴くオカン」ですが、地名をつけて「聴くオカン横浜鶴見区」「聴く姉さん福岡博多区」「聴くオトン大阪中央区」など地名をつけていただくのもよし、職業で「聴く歯科医」「聴くパーソナルトレーナー」「聴く美容師」「聴くボイストレーナー」「聴く弁護士」などなんでも。
小さいお子さんが登下校する道によくある「子ども110番」のように、「聴く○○」があなたの街にたくさん増えていくことを願っています。
ちょっとした悩み、ちょっとした気がかり、ちょっとした心配事などを気軽に話せる人。
そんな人があなたの街にいる世界になるといいなと思っています。
傾聴はすぐにできるようになるものではありません
傾聴を学んで、傾聴ってこういうものなんだとわかったとしても、一朝一夕ですぐに傾聴ができるようになるものではありません。
傾聴の型を知った=傾聴ができる
ではないのです。
傾聴の型を知ったとしても、傾聴の練習をしないと残念ながら上達はしないのです。
型だけではない「自分と相手の誠実な気持ちと気持ちのやり取り」ができる傾聴の専門家が増えるには
自分への傾聴と相手への傾聴を同時に学ぶ
話す練習と聴く練習を同時にやっていく
ことが必要です。
まだまだこの両輪を回しながら傾聴を教えることができる講師は少ないのではないかと思っています。
なぜ1年学ぶの?
傾聴はすぐに身につくものではないですが練習していると必ず上達していくものです。
そしてその機会は多いほどいいと感じています。
その理由は…私自身が今も傾聴を学び続けているから。
傾聴にゴールはないと私は思っているのでね。
触れれば触れるほど上達していくのが傾聴です。
ひと月に1回2時間 自分への傾聴と相手への傾聴を学び
ひと月に1回2時間 話す練習or聴く練習(各月で)
なので傾聴に触れる機会が月に2回あります。
お稽古ごとを続けるように、傾聴に触れていただく機会を設けます。
このペースで1年間じっくりと傾聴を身につけていただきます。
プラス、毎日やっていただく課題も簡単なものがあります。
そうすることで1年後のあなたは、今のあなたとは違った聴き方になっていらっしゃいます。
傾聴を身につけることで、色んな場面で人の役に立てるようになります。
傾聴を身につけることで、コミュニケーションが楽になります。
傾聴を身につけることで、自分のことがよくわかるようになります。
そんな1年後の自分に出会ってみたいと思いませんか?
傾聴を仕事にしたい人には…
私はお話を聴くことを仕事にしています。
傾聴を仕事にしたい、副業にしたいなどの思いがある方には、私がどんな風に聴くを仕事にしていったのかその辺りも1年の講座終了後に別講座でお伝えいたします。
「聴く」は仕事になります。
それも人の役に立つことができる仕事です。
やりがいをとても感じることができるのではないでしょうか。
まとめ
ということで新講座「聴く○○」全国展開プロジェクト~あなたの街に傾聴の専門家を~を創った理由を書いてきました。
この思いに賛同し、私と同じように「聴く」を大切にしてくださる方にこの講座を学んでいただけると幸いです。
一緒に「傾聴」を広めたり、「聴く○○」になって人の話を聴いて差し上げたいと思ってくださる方に
今の私のできる全てを精一杯伝えていく所存です。
2022年5月26日(木)11:11に公開いたします。
それまでできるだけこちらのブログに新講座について書いていこうと思っています。
ぜひ5/26をお待ちくださいね。
あなたがあなたでいられますように。